バレンタインです
わんこによる、チョコレートの盗食に注意しましょう!
これに尽きます。。

盗食とか誤食とか言いますが、要は、
食べられないでください! です。
ちょっと特別なチョコレートが、おうちにもありがちなこの時期。
おうちの人が大事そうに食べていたりする姿があれば、
日本の、一般的なチョコレートの多くはミルクチョコレートで、
わんこに中毒を起こす成分は少なめです。
植物油脂などが主原料なので、少々では中毒になりません。
(でも、食べちゃったら念のため動物病院に電話しましょう)
でも。この時期はいろいろなチョコレートが流通します。
まず覚えてて欲しいのは、わんこにとって、
苦味をウリにしている、ダークチョコレートは危険。
↑ここ大事です。
一方で、ホワイトチョコレートは大丈夫です
(中毒のもとになる成分テオブロミンが入っていません)。
ヨーロッパなどのチョコレートは、
テオブロミンを多く含むカカオ成分がほとんどですので、
わんこにとってはとても危険です。
体の小さい子は、少量でも中毒量に達してしまうことがあります。
1粒でも中毒量になることがありますので、充分な注意が必要です。
(欧州では植物油脂を混ぜるのは邪道だという認識がある、って
聞いたことがあるんですが、これは本当なのか。。)
チョコレートの種類によって、
わんこにとっての危険度が異なるので、
食べてしまった場合は、パッケージも持って病院に行きましょう。
盲点として、
日本のミルクチョコで、チョコレート中毒になるテオブロミンがほとんど含まれていなくても、チョコレートを食べ過ぎたら、お腹を壊す可能性はあります。
小さいわんこでも、こっそりけっこうな量を食べてて、吐かせてみたら、ものすごい量が。。。ということもあります。
植物油脂や砂糖がたっぷりですから、そういった点でも注意をしましょう。
。。。というのが、チョコレートそのもののお話。
食べたのがミルクチョコレートやホワイチョコレートだったり、
中毒量にいたらなかったとしても、
パッケージごと食べてしまったら、問題が出ることがあります。
チョコレート中毒ではなくて、物理的な閉塞が起きることがあるのです。
また、チョコレートコーティングの何かを食べた場合、
その「何か」の方が悪さをすることもあります。
私がずいぶん前に経験した子は、
マカダミアナッツチョコをこっそり食べてしまって、
ナッツが腸閉塞を起こました。。。(アメリカンコッカーでした)

アーモンドチョコでも、体の小さい子は危険かもしれません。。
なにかを盗食したときには、
その量だけでなく、
成分やパッケージの破損具合も大事な情報になりますので、
もしお手元にあったら、パッケージそのものや製品そのものもお持ちください。
また、早い処置が非常に重要になりますので、
特に毒物になり得る、中毒を起こすとわかっているものを口にした時は、
即、動物病院に連絡して処置をしてもらってください。
吸収してからの処置は後手後手に回ってしまったり、
そもそも間に合わなくなることもあります。
(中毒症状が出てからの来院ではものすごく遅い!です)
チョコレート中毒は、死に至ることがあります。
(河原で遊ばせている間に拾い食いをしたらしく、
帰宅後、具合が悪くなってきて、夜間救急病院を受診。
チョコレート中毒と思われる症状がどんどん出てきて、
治療の甲斐なく、2日後に死亡、というわんこもいました。
中毒症状は長く苦しむこともあります)
と、怖がらせておいて。。ですが、
チョコレート中毒が周知されたためか、
私自身が夜間救急病院に勤務してた 5年だったか 6年だったかの間で、
チョコレートの盗食による症状のほとんどは消化器症状(嘔吐下痢)で、
命に関わるような中毒症状に至る子にはほとんど出会いませんでした。
ただ、命に関わらないだけで、嘔吐下痢が激しくて。。。という子もいます。
中毒量になっていなくても、注意はしてあげてください。
その他のものも、
食べちゃいけないものを食べちゃったら、
まずはかかりつけの動物病院にお電話しましょう。
ではでは、よいバレンタインをー!