オンライン順番取り 089-992-9420

初めての方へ

お越しになるにあたって、知っていただきたいことなどを書いています。
特に、初めてお越しになる前や、疑問があるときにお読みになってください。

解決しなかったら、お気軽にお問い合わせくださいね ^^

初めての方(初診の方)

初めて来られた子はみんななのですが、特に体調不良の子や、幼い子の場合は、ゆっくりしっかりお話をお伺いしたいと考えています。

初めて来た子にも無理をさせたくないので、緊急時でない限り、慌てての対応は避けたいと思っています。
時間に余裕を持ってお越しくださるようお願いいたします。

※なるべく受付時間終了の30分以上前までにお越しください。
※診察時間終了後すぐに手術を予定していることもあります。ご協力をお願いします🙇‍♀️

初めてのご来院時に、初診票を書いていただいています。
初診票を受付にお渡しいただいたあと、カルテ作成を行います。
カルテ作成ができて、順番がきていたら、診察室にお呼びします。

お越しになる前に、下から初診票をダウンロードして、あらかじめご記入いただけると、お待ちになる時間の短縮になります。ご利用ください。

初診票では、あれこれお尋ねしています。
わかる範囲で書いていただいたので大丈夫です。
気になるところは、思うところをお書きください。あとでまた詳しくお尋ねします。

わんこ・にゃんこの初診票はこちらから
うさぎさん、ハムさんの初診票はこちらから

受付システムを導入しています

受付カウンターのまんなかに置いてある iPadで、案内に従って入力していただけると助かります。
(初診の方は、「初めて」の指定ができます)
わかりにくいようでしたらスタッフがご案内します。
遠慮なくお声がけください。

初診の方も、オンラインから受付ができます。
ただ、先にだれかが登録しているときに限ります。不便で申し訳ありません。
受付可能な時は、登録していただいて、病院にお越しいただいたときに、受付にお声がけください。

初診票をお持ちでしたら受付にお渡しください。
初診票がまだの場合は、受付でお渡しいたします。

シニアわんこさん、にゃんこさんへ

特に、複数の「気になること」がある場合、箇条書きにしてお持ちいただくと、おうちの方も病院も、確認しながらお話を進められるのでお勧めです。

下記のシニア期ケアシートをダウンロードの上、チェックしてお持ちいただけると、お困りごとが絞り込めることがあります。
ご活用いただけると幸いです ^^

シニア期ケアシートのダウンロードはこちらから

初診時の費用は

わんこ・にゃんこは、カルテ作成費用として 550円、診察料として 1,100円いただいています(税込)。
うさぎさん・ハムさんは、初診料として 880円いただいています(カルテ作成費込・税込)。

診察料に、身体検査の費用が含まれています。それ以外の検査や治療は別途費用がかかります。
身体検査は一般的に、問診から、視診触診聴診などを指します。

相談だけなんだけど…..

なるべく、おうちの子(どうぶつ)もお連れください。
ご相談内容にもよりますが、おうちの子に関する資料があればお持ちください。

おうちの子を連れてこられない場合は、要指示薬などのくすりの処方は法律上できません。
また、連れてこられない場合も、カルテ作成が必要なため、初診票に記入をお願いしています。

相談時間などによって、相談料が発生することがあります。

※お迎え前のご相談の場合は、もちろんお連れいただかなくてもかまいません。
お迎え予定の子のプロフィールなどお尋ねします。わかる範囲でおしえてください。

※にゃんこで、「保護したばかりでさわらせてくれない」「抱っこできない」「外猫」の場合はご相談ください。

診察に予約は必要ありません

診察は、予約制ではありません。

ご来院いただいた方から順に診察します
(内容によって順番が前後する場合があります🙏)

順番待ち状況などもオンラインで確認できます。
順番待ちについての詳細は、こちらをご覧ください。

待合室では

ケージに入れるか、リードをつけるなどして、自由にさせないでください。
自動ドアが開いたタイミングで飛び出してしまうと危険です。
他の子や人が近づくとストレスを感じる子もいます。
ご配慮いただきますようお願いいたします。

特ににゃんこは、パニックになってしまうと、猛ダッシュしたり予想のつかない動きをすることがあります。

家の中から出ないねこさんは、家の外に出ると非常に緊張することも多くあります。「おうちだとおとなしい」は、「病院で大丈夫」の保証にはなりません。気をつけてあげてくださいね。

にゃんこ豆知識として:
キャリーは床に置かず、椅子や膝の上に乗せていただくと、多少緊張が和らぎます。
おうちのバスタオルを、キャリーや、キャリーの中のにゃんこにかけて、目隠ししてあげましょう。

病気で来院している子も多いです。
どんなにかわいらしくても、他の子をみだりに触るのはお控えくださいますようお願いいたします。

 (元気いっぱいそうだな、かわいいな!というときは、おうちの方の了承を得てくだされば問題ありません)

ワクチンを受けたい(混合ワクチン・狂犬病予防接種)

ワクチン接種は、午前中を推奨しています。

ワクチンは、副反応が起きることがあります。

接種後15分以内に起きるものは、アナフィラキシー・ショックと呼ばれ、迅速な処置が必要です。

その他の副反応は、そのあとに起きてきます。
数時間から半日後ということもあります。

夕方にワクチン接種をして、夜中に具合が悪くなる……という可能性もあるのです。

ただし、以上のリスクをご承知いただいたうえで、どうしてもおうちの方の都合がつかないから午後の接種しかできない、という場合は、午後に接種もしています。

手術・歯科処置などを受けたい

完全予約制です。(命に関わるような緊急を要するものは除きます)
わんこにゃんこが対象です。
うさぎさんは、麻酔が必要な処置は行なっておりません(ハムスターは内容によります)。

また、麻酔をかけられるかどうかの検査(術前検査)が必要になります。
検査の内容は、手術や処置の内容や、おうちの子の年齢や持病によって異なります。

避妊手術や去勢手術は、にゃんこは一律の費用ですが、わんこは体格や状態によって異なります。

※手術がこみあっているときは、予約日が1ヶ月以上先になることがあります。
(急激に症状が変化している場合はご相談ください)

※麻酔を伴う手術や処置は、「安全」「おうちの子にとって痛みなどの負担が少ない」を重要視しています。

緊急の場合・ぐったりしている子をお連れの場合

その旨お申し出ください。
お越しいただく前にお電話をいただければ、すぐに対応できるように準備してお待ちいたします。

けいれんが起きてとまらない、起き上がれない、意識がはっきりしない、嘔吐が止まらない、異常な声で鳴き続けるなどの場合は、緊急事態の可能性が高いので、当院も含め、連絡が取れる病院に駆け込んでください。

費用のこと

検査や処置・手術などなどを病院からお勧めしているのに、病院がわが費用のご案内を忘れていそうな時は、費用についても遠慮なくお尋ねください。

内容に不明な点があれば、それも遠慮なくお尋ねくださいね。

※内容も費用も大事なことですので、忙しそう、こんなこと訊いてもいいのかな などと遠慮することはありません。

獣医師、費用のご案内を忘れがちです。。(反省)

お電話について

電話の対応は、スタッフが行っています。

アルバイトスタッフや新人スタッフがお電話の対応をして、要領が悪い。。ということもあるかと思います。
対応できない場合は電話を代わるように指導していますが、病院がたてこんでいるときは、電話に出たスタッフが「なんとか対処しなくては!」と頑張ってしまいがちです。
ご迷惑をおかけしているかもしれません。その際はご指摘いただければと思います。

また、スタッフの説明でわかりにくい場合は、来院していただけると獣医師からお話しいたします。
また、診察を行ったことのない子の病気の相談は、現状お電話での対応はしておりません。
獣医師は、来院されている患者さんを優先いたします。ご了承いただけると幸いです。

診察内容や治療・処方した薬のことや体調の変化などで、疑問や問題が生じた場合のお電話は、なるべく獣医師が対応します。その場で獣医師が電話に出られなければ、獣医師から伝言するかたちでお伝えすることがあります。

お電話は診察時間内にお願いします。
診察時間内に電話にでないときは、スタッフ総出でなにかしらの処置をしていたりと、その場にいる患者さんを優先しているためかと思われます。
お手数ですが、5分程度時間をおいて、またお電話ください。

お越しになった際は

ささいなことでも、おうちの子に関することであればなんでもお尋ねください。病気のことでなくても大丈夫。

おうちで一緒に暮らすうえでの気になることから、問題がみつかったり、単純な解決策がみつかったり、おうちの子の意外な一面が見えたりすることもあります。

なので、病気の症状がなくても、ご相談でお越しいただいてもかまいません。
病気なのかな、どうなんだろう、という疑問も、病院でお尋ねいただければと考えています。

特に「いぬと暮らすのが初めて」「ねこは飼ったことはあるけど、家の中で飼うのは初めて」などなどの場合だと、
いろいろな疑問があるかと思います。

人間とは違ういきもののことなので、思わぬところが違っていたりもします。
同じ種類でも品種や性別でずいぶん違うこともあります。

わからないことがあるのが当たり前。
「こんなことを聞いたら恥ずかしい」ということはありません。

お気軽にお尋ねくださいね。

また、「こんな行動はどうなんだろう」という疑問の場合は、動画を撮影してきていただけると、非常に参考になります。

臨時休診のおしらせは

臨時休診などは、病院公式LINEでおしらせしています。

なお、公式LINEは、双方向のコミュニケーションはできません🙇‍♀️
(どなたが登録しているか、病院では把握していません。メッセージのやりとりもできません)
ご了承ください。

公式LINEについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

公式LINEの登録はこちらから

公式LINEバナー

病院はどこにあるの?

松山市山越1丁目1-33
国道196号線(ハトマート近く)から少し入ったところにあります。
(ニチイキッズひめやま保育園の北側の細い道を入ります)

詳しくはこちらをご覧ください(地図などの解説ページです)。